女性にも加齢臭はあるのでしょうか?
あまり認めたくない事実ではありますが、女性にも加齢臭があることは科学的に証明されているのです。
ですが加齢臭が始まるのは大体40代に入ってからくらいから。
もちろん身体のことですから個人差は当然ありますが、多くの人は男女ともに40歳を境に加齢臭を気にしだします。
それでは30代から始まる嫌な臭いの正体は一体何なのでしょうか?
日常的に行っている脇の臭い対策以外にも気をつけておきたい体臭についてご紹介します。
身体の臭いの変化を知ろう!
以外に思う人もいるかもしれませんが、一般的に体臭はホルモン分泌が活発に行われる20代が最も強く、徐々に弱くなっていく傾向にあります。
ただし、20代ではまだ身体の中の抗酸化物質が活発に働いているため、20代の人の体臭を不快だと感じる人は少ないのです。
しかし、臭いの発生原因によっては30代中盤頃から増していく臭いもあります。
30代以降から始まる体臭をミドル脂臭(ししゅう)と言い、40代以降から始まる体臭を加齢臭と言います。
一般的に10代~20代の爽やかな汗の臭いから始まって、30~40代のミドル脂臭、そして40代以降の加齢臭へと体臭は変化していくのです。
周囲の人を不快な思いをさせないためにはワキガ対策と同様に気をつけておきたい体臭といえます。
それぞれの臭いの原因と対策をみてみましょう。
ミドル脂臭(ししゅう)とは?
男性用の化粧水や制汗商品で有名なのマンダムが見つけた臭いで、汗の臭いや加齢臭とは違ってチーズやバターなどの発酵食品に近い臭いがするのが特徴です。
ミドル脂臭は30代から40代までの汗の臭いで、加齢臭とは違う不快な臭いがします。
臭いの原因は雑菌が生成するジアセチルという物資。
主に後頭部付近から発生します。
廃油のような臭いと汗の臭いと合わさることでかなり強い刺激臭になることが特徴です。
有効な対策としては毎日きちんと髪だけでなく頭皮を襟足の部分から丁寧に洗うことで解消されます。
加齢臭とは?
熟成されたビールのような青臭い臭いが加齢臭の特徴です。
加齢臭の臭いの原因は汗に含まれるノネナール。
ノネナールは40歳を超えると汗に含まれるようになる物質で、
「体内にある抗酸化物質が減るため皮脂が酸化しやすいこと」
「皮脂を構成する物質が加齢により変化すること」
の2つの要素で増えます。
40歳は汗とミドル脂臭と加齢臭の3つの臭いが重なることから、もっとも体臭がきつくなる年齢と言っても良いでしょう。
女性にも加齢臭はあります!油断しないで無理のない対策を!
体臭というと、男性のほうが女性よりも強いイメージがあるので、女性は大丈夫と思われるかもしれませんが、実は女性だから臭いが出ないというわけではありません。
加齢臭の元である皮脂の量は男性の方が女性よりも多いのですが、これは男性ホルモンが影響しています。
女性の場合40歳を過ぎると女性ホルモンが減り、男性ホルモンの量はそれまでと変わらないので、相対的に男性ホルモンの量が増えることになります。
その分皮脂の量も増えていくため、臭いの強弱に違いはあっても、ミドル脂臭や加齢臭のような体臭が出る可能性は女性にもあるわけです。
対策としては身体を清潔にして古くなった皮脂を落とすこと。
臭いも落とせるボディソープやシャンプーを使うとより効果的です。
また、食事の改善も心がけましょう。具体的には白身の魚や赤身の肉など脂っぽくないものを食べるようにしたり、野菜を積極的に取ることで緩和されます。
ただし40代といえばまだまだ働き盛り。
野菜を中心とした食事も臭い対策には重要ですが、栄養バランスも重要です。
無理のない範囲での食生活を改めてみてください。
ワキガ 対策TOPへ