男女ともに多くの方たちが悩んでいる臭いのトラブル。
こちらのコラムでは、そんな厄介なワキガをお風呂に入ることで改善できる3つのポイントをご紹介!
お風呂でできるワキガ対策でニオイがしない身体を手に入れましょう♪
お風呂でできるワキガ対策はないの?
お風呂に入っている時にできるワキガ対策をリサーチしてみると、いくつもの効果的な方法があることがわかりました。
毎日のバスタイムで改善できるとっておきの方法、お風呂に入る前にじっくりとチェックしていきましょう!
お風呂でワキガ対策!ボディーソープが決め手!
お風呂での対策は入浴中に使うボディソープにもこだわりを持つことがポイント!
では、具体的にどんなボディソープをどのように使ったら改善されるのか、詳しくお伝えしていきます。
お風呂でワキガ用のボディソープ・石鹸を使おう!
今ではワキガや汗を効果的にブロックしてくれるボディソープや石鹸が豊富にラインナップされています。
今までのボディソープよりもワキガ用の商品であれば、使い続けるたびに消臭してくれます!
ボディソープや石鹸を使った対策をはじめてみましょう。
ボディーソープでの洗い方のポイントは?
ワキガが気になる時、ボディソープや石鹸を十分に泡立てて使うことが大事。
泡立てネットを使い、十分な量の泡をつくるよう心がけましょう。
空気を含むように泡立てると、固めで質の良い泡をつくることができます。
正しい洗い方は?
お風呂に入る時、ボディソープや石鹸で十分な泡をつくったら手で脇に泡をのせていきます。
ブラシやタオルなどを使うと余計な力が入りお肌を痛めたり、皮脂の過剰な分泌によってニオイがキツくなってしまうので要注意。
洗うときには、手洗いがベストといえます。
泡パックをしよう!
脇を十分な石鹸で洗った後、さらには泡パックをすることがポイント!
20分程度の泡パックをすると、ワキガ菌の殺菌ができ、お風呂に入る時のたびに行うことで効果が高くなります。
ワキガ用ボディソープ・石鹸のオススメは?
ワキガ用のボディソープで人気の商品、気になりますよね。
ランキングをリサーチしたところ、第一位はメディアでも話題の〈クリアネオボディソープ〉でした♪
消臭成分、0-シメン‐5-オールが主成分となり柿タンニンやチャ葉エキスなど、消臭効果のある成分のサポートで多くの方たちの臭いを改善しています。
お風呂でシャンプー!頭髪や耳の裏のニオイも改善!
頭髪のニオイはよく認識されるものの、意外と知られていないのが、耳の裏のニオイ。
ここからは、シャンプーで頭髪と耳の裏のニオイをなくす、効果的な方法をレクチャーしていきます。
耳の裏のニオイ・原因は?
耳の裏は皮脂腺が多く、ニオイを発しやすいのが現状。
多量に分泌された皮脂が毛穴を詰まらせてしまうため、酸化されることでニオイを発してしまいます。
また、耳の裏にはホコリや古い角質が溜まった垢が溜まりやすく、細菌を繁殖させることで耳の裏がニオイを発します。
頭髪のニオイ・原因は?
頭髪のニオイの原因は、シャンプーを疎かにしていることで、頭皮の環境が乱れているケース。
頭皮はシャンプーをきちんとしていないと、老廃物や古い角質が毛穴にたまり、ニオイを発してしまいます。
お肌にあったシャンプーを使っていなかったり、シャンプーの時のケアが正しくなかったりすると、余分な皮脂を十分に洗い流せていないこともニオイの原因になります。
耳の裏のニオイ・シャンプーでの対策は?
耳の裏のニオイをなくすためには、毎日のお風呂でのシャンプーを正しく行うことがポイント。
髪を洗いながら、耳の後ろにも気を配り、マッサージをするように丁寧に洗うことがニオイ予防につながります。
お風呂でのシャンプーがキレイに落としきれていないと、ニオイを強くさせてしまうことがあるため、洗い残しにも気をつけてみましょう。
頭髪のニオイ・シャンプーでの対策は?
頭髪のニオイを防ぐためには、シャンプー前にも髪の汚れをシャワーで十分に落とすことがポイント。
シャンプーを泡立て、頭皮マッサージをするように丁寧にじっくりと洗うことを心がけてみましょう。
また、シャンプーのほかにも、ニオイを予防してくれる育毛剤などの併用も◎!
シャンプーや育毛剤選びにも、頭皮のニオイを抑える専門の商品を選ぶことがお風呂での対策としてベストとなっています。
お風呂で入浴剤!全身のニオイ改善しよう!
ワキガ用のボディソープや石鹸のほかにも、入浴剤にもこだわりを持つことがポイント。
お風呂に入る時ボディソープと入浴剤のダブル使用で体臭のトラブルにさらなる効果を発揮します。
ここからは、効果的な成分の代表としてあげられている4つの成分を入浴剤として使う方法をレクチャー!
今日のバスタイムに取り入れてくださいね♪
体臭抑制効果がバツグン!クエン酸
リンゴやレモンに多く含まれているクエン酸。
原因となる乳酸の生成をブロックし、汗や体臭を改善できます。
クエン酸を1杯入れてからお風呂に入ると、原因菌をなくし、毎日続けてお風呂に入ることで体質の改善にも効果があります。
脇に直接クエン酸をつけてのパックも◎!
脇汗にも効果大!ミョウバン
薬局やドラッグストアでも安くカンタンに購入できるミョウバン。
強力な消臭効果があることで、古くからワキガ対策に用いられてきました。
ミョウバンは大量の汗をブロックしてくれるはたらきがあり、入浴剤として使うことで汗かきの体質を改善できる効果があります。
しかも足のニオイも予防できるメリットが!
重曹で黄ばみも落とせる!
スキンケア商品にも多く取り入れられている重曹。
お風呂に重曹を入れることでニオイを中和したり、お肌の黄ばみを落とせる効果もあります。
脇に重曹をつけてのパックも効果があり、多くの方たちがこの方法で黄ばみやニオイを改善できたという報告もあります。
お酢を入れてお風呂に入ることで臭いが消える!
効果的な成分、クエン酸を豊富に含むお酢。
臭いを中和したり、原因菌を殺菌してくれるため、お風呂に入る時に使用したい成分のひとつとなっています。
コップ一杯分のお酢をお風呂に入れ、半身浴でじっくり汗をかくつもりでお風呂に入ると、カラダの中の老廃物がデトックスされ、体質を徐々に改善できます。
緑茶風呂にも効果が!
消臭剤やデオドランド剤、抗酸化剤などにも取り入れられている緑茶。
この緑茶風呂は、ニオイを軽減してくれるフラボノイド類のカテキンが豊富に含まれています。
高い脱臭、抗菌作用があることから、お風呂に入る時に取り入れることで体臭予防に大きな効果を発揮します。
また、ティーパックを使って脇に当てるパックもオススメ!
お肌に直接、カテキンの成分を浸透させることができ、ワキガ予防に役立てることができます。
関連記事:アロマオイルでワキガ対策!香水の代わりにアロマいかが?
お風呂でできるワキガ対策!~まとめ~
いかがでしたか?意外と知られていないお風呂での予防や改善方法があることがわかりました。
お風呂でのワキガ対策は、いろいろな方法があるため、あなたに合ったケア方法を見つけ、毎日根気良く続けていくことも改善のポイントになります。
そしてお風呂でのワキガ対策であれば、余計なお金をかけず、リースナブルに済ませるられる絶対的にオススメの方法!
お風呂での正しい対策を知り、毎日のバスタイムでケアをしながら、あなたのトラブルを徐々に改善していきましょう!