あなたが関わった人の中で、ワキのニオイが気になったり、汗が気になるような人はおられませんでしたか?
どれだけその人が誠実であっても、生理的に受け付けないという方に遭遇したことはありませんか?
特に女性は、男性をパートナーとして選ぶ条件として、清潔感は上位に位置付けられます。
「イケメンであっても、ニオイが気になる方は嫌」と答えられた女性は8割ほどになります。
男性は人がよかったり、仕事ができるだけでなく、必ず清潔感が必要になります。
仕事はバリバリできたとしても、汗でびっしょり、不快なニオイ・・・。
悲しいかなこんな男性は社会で認められることはないのです。
最近の流行というわけではないですが……
最近の流行というわけではないですが、あなたは「スメハラ」という言葉をご存知でしょうか?
「スメルハラスメント」そう、『ニオイによる嫌がらせ』という意味です!
「自分は汗かき体質だから」「体臭は変えられないからどうしようもないよ」という言い訳はできません。
例え実際問題として自分にはどうしようもないのだとしても、社会人が行うべき最低限のエチケットとしてニオイ対策を全くしないというのは問題です。
またワキのニオイが気になる季節だけ対策をすれば良いというものでもありません。
自分が思っているよりも周りはあなたのニオイに実は敏感なのです。
人間にはマスキングといっていつも嗅いでいる自分のニオイや強いニオイに対する耐性があります。
あなたのニオイに慣れていない周囲の人はマスキングによる耐性がないため、あなたのニオイを敏感に感じ取ってしまうのです。
電車で近くに来た女性の香水の香りや公衆トイレに入った時芳香剤の香りがすぐ分かるのと一緒ですね。
相手が親しい人ならそれほど大きな問題にならないかもしれませんが、営業先の相手の場合あなたのニオイが気になって交渉が成立しない可能性もあります。
今やニオイに関しては身だしなみと同じくらい社会人として気を使った方が良いものなのです。
嫌なニオイの原因と4つの対策について
嫌な4つのニオイの原因と対策についてお伝えしていきたいと思います。
日本人の10人に1人がワキガ体質という統計が出ています。
対照的に欧米では10人中7~10人がワキガ体質という統計もあります。
欧米諸国と比較した場合、日本はワキガの人が少ない方だと言えます。
でも少ないからこそ1人で悩みを抱えてしまうもの。
特に私たち日本人は他人との違いを気にする民族です。
ワキガの対策は一種のエチケットとも言えます。
周囲の人間との人間関係を円滑にするためにもワキガの原因について正しい知識を知ってから対策した方が早く問題を解決できます。
まずはワキガの原因について知って貰ってから、どのようなワキガの対策をすれば良いかを確認してみてください。
嫌なニオイの原因~ニオイの正体は?
ワキガの原因は、汗が蒸発し、汗の成分が体の表面にいるワキガ菌(常在菌)に分解されることによって出ます。
人の体にはエクリンとアポクリンの2つの汗腺が存在ます。
それぞれの汗腺は別の種類の汗を出します。
エクリン汗腺から出る汗の99%は水と塩なので基本的に無味無臭です。(ただし脂肪酸や重炭酸イオンなどの成分が少し入っているので『汗くささ』を感じる)
反対にアポクリン汗腺から出る汗は脂質やタンパク質、糖質、アンモニアなどのニオイ成分が分泌されます。
このアポクリン汗腺から出る汗の成分を体表に存在しているワキガ菌(常在菌)が分解し、ワキガ特有のにおいを発します。
アポクリン汗腺からニオイが出る人をワキガ体質の人と言います。
1、食生活
あなたの食生活は健康的ですか?
バランスの悪い食生活をしていることで、ニオイがきつくなります。
- 揚げ物が大好きだ
- タバコをよく吸っている
- お酒は必ず毎日飲んでいる
- 外食が多い
- 辛いものをよく食べる
- 肉か魚かと言われると絶対肉だ
どうでしょう。
あなたの食生活はいかがでしょうか?
脂質の摂取量が増えると、ニオイの原因となる皮脂の分泌が多くなります。
緑黄色野菜などをしっかりと摂るようにしましょう。
2、運動不足
あなたは運動習慣はありますでしょうか?
運動不足の人は注意が必要です。
なぜなら運動不足の人の汗は強いニオイを発生させてしまうことがあるからです。
そもそも暑いときにかく汗は99%が水分で、さらっとして無臭です。
これはエクリン腺という汗腺からかくいい汗だからです。
運動不足の人は汗腺が衰えてしまっており、疲労物質である乳酸を必要以上に多く分泌してしまいます。
乳酸が汗と混じることで雑菌を繁殖しやすい状態となり、ニオイの原因となってしまうのです。
3、肥満
肥満でもニオイの原因となることがあります。
肥満の人は、食生活の乱れと運動不足が同時にニオイの原因となることが多くあります。
栄養状態が偏らないと肥満にはなりにくいですし、運動習慣があると同じく肥満にはなりにくいからです。
肉類やファーストフードを食べ過ぎていると、当然ニオイの原因となる皮脂の分泌が多くなりますし、運動不足ですとニオイの原因となる乳酸を多く分泌してしまうことになります。
4、ストレス、不安、緊張
日々の生活のなかでストレスや不安、緊張が多いとカラダの不具合を起こすことが多くなります。
これはストレスが長時間続くことでカラダに疲労が蓄積し、自律神経のバランスが崩れるからなのです。
カラダがそのような状態になると、疲労物質の乳酸を必要以上に多く分泌してしまうことになります。
その状態で汗をかくと、雑菌を繁殖させる原因となり、ニオイを発生させてしまうことになるのです。
ワキガ 対策TOPへ